3年生は、社会科「店ではたらく人」の見学で、僧都小・長月小の3年生と一緒に「スーパーフジ」に行ってきました。
店長さんに店内はもちろん、店外、バックヤードを案内していただき、店で働く人の工夫や努力していることをとても丁寧に教えていただきました。
お肉やお魚を調理しているところを見せてもらったり、お刺身パックに値札を貼って、店内に陳列させてもらったりと、貴重な学習をさせていただきました。
また、明日からフジのレジがリニューアルすることや、辛鍋コンテストが予定されていることなど、フジの最新情報も教えていただきました。
子どもたちは、時間いっぱい店長さんに質問をして学びを深めていました。
見学の後は、買い物を楽しみました。
セルフレジもしっかりと使いこなすことができました。
フジの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

今日の献立は、ごはん・さばの味噌煮・糸寒天の酢の物・けんちん汁・牛乳で、631kcalです。

今日の献立は、ごはん・肉団子のうま煮・切り干し大根のサラダ・春雨スープ・牛乳で、672kcalです。

今日の献立は、ごはん・六穀鮭菜めし・つくねのみぞれかけ・ピーナッツあえ・かぶのみそ汁・牛乳で、612kcalです。

先週の校区別人権•同和教育懇談会(10/23)の日のことです。
懇談会が終了後に、紙風船が届けられました。
校区に落ちていたということでしたが、見るとヒマワリの種とメッセージ「いじめや差別はよくないのでやめましょう。ひまわりを育てて命を大切にする心を育ててください。」(小学生の自筆)が付いていました。
調べてみると、なんと福岡県の直方南(のおがたみなみ)小学校から飛んできたものでした。
その小学校で取り組まれている「人権の花運動」の一環で10月20日に飛ばしたものでした。
本校区の人権•同和教育懇談会の日に届いたことに不思議な縁を感じるとともに、全国の学校の人権啓発活動の取組の一端に触れることができ、感銘を受けました。
もちろん、本校の児童にも紹介し、全国の小学生の人権啓発への取組を知り、人権尊重の意識を更に高めてもらいたいと思っています。

本日、人権•同和教育懇談会が開催されました。参観授業、人権集会、講演会の3本立てでした。
★参観授業•••命の大切さや言葉づかいなどについて話し合い考えました。
★人権集会•••友達の人権標語や短い手紙、人権作文の発表を聞くことで、周りの人への思いやりや感謝の気持ちについて、改めて考えることができました。
★講 演 会•••鳴門教育大学大学院で選択理論心理学を学んでいる境歩美先生による「Happyになるために」と題しての講演でした。
言葉や行動を主体的に選ぶことについて、宝箱やアイテム等を使って分かりやすく話していただきました。
感想発表では、自分や周りの人の幸せのために何をしたいか、自分の考えを発表する児童がたくさんいました。
今日の天気同様、あたたかく充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

今日の献立は、ごはん・鶏肉のピリ辛焼き・ツナとブロッコリーのごまあえ・きのこのクリームシチュー・牛乳で、730kcalです。

今日の献立は、ごはん・白身魚のごま味噌かけ・ほうれん草とえのきのサラダ・秋の根菜汁・牛乳で、661kcalです。

今日の「食育の日」献立は、愛南じゃこ天カレー・キャベツとコーンのサラダ・みかん・牛乳で、715kcalです。
